銀行員マエザワにご用心!?「銀行員」の肩書きが詐欺の手口に使われるという事実

銀行員マエザワ

“銀行員マエザワ”

なんとなく、半沢直樹っぽくてカッコいいですが、この人から電話が来たらご用心。

銀行員の肩書きが詐欺に使われているみたいですよ。

「銀行員のマエザワ」詐欺?

先日、新聞で銀行員を名乗る男から電話がかかってくる詐欺が横行しているとの報道がありました。

記事の内容は以下のとおりです。

茨城県内で10月末から12月上旬にかけて、「銀行員のマエザワ」やそれに似た名前を名乗り、ATMから現金を振り込ませるニセ電話詐欺が15件相次いだ。

県警は同一人物の可能性があるとみて注意を呼びかけている。

古河署によると6日、古河市内の男性(63)の自宅に市役所職員を名乗る男から「税金の払い戻しがあります。手続きは銀行員に説明させます」などと電話があった。男性は銀行員のマエザワを名乗る男から電話で指示を受け、ATMを操作したところ約100万円をだまし取られたという。金融機関から「高額の払い込み取引がある」と連絡があり、署に相談して発覚した。

古河市内では、10月末からマエザワを名乗る男らによる詐欺が相次ぎ、約41万~200万円の被害が発生。未遂に終わったものを含めると14件発生している。日立市内でも先月13日に、「マエサワ」を名乗る男らによって約100万円の詐欺被害が1件あった。

いずれも、年金や税金などの還付が受けられると偽って現金をだまし取る「還付金詐欺」で、県警は注意を呼びかけている。
朝日新聞:「銀行員のマエザワ」の電話にご注意 還付金詐欺相次ぐ より

銀行員から電話がかかってくると、やはり安心してしまうのでしょうか?

ただ、税金の払い戻し手続きを銀行員がすることは絶対にありません。

このような電話がかかってきたら、必ず警察に連絡しましょう。

茨城県内で集中しているらしいですが、同様の電話が全国に広がっていく可能性があります。

この件の被害者は?

この事件に関して、1番の被害者はお金を騙し取られた人ですが、2番目の被害者はやはり“銀行員で本当にマエザワという名前の方”ではないでしょうか?

銀行員の数は多いので、マエザワさんという方は数人いそうな気がしますが…

本当に迷惑な話ですよね。

「銀行から電話がかかって来たら、怪しいと思え!」なんて言われる日が来るかもしれませんね。

まぁ、すでに怪しい商品を電話で勧めてくる銀行員もいるかもしれませんが…(笑)


<スポンサードリンク>

<関連記事>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です