銀行員に必要な資格・検定試験は?「必要・推奨・挑戦」に分けて徹底解説!

銀行員が取る資格一覧
金融機関に入ったら資格をたくさん取らされるって聞いたけど本当?
一体、いつまで資格を取り続けなくちゃいけないんだ……

そんな疑問が頭をぐるぐる回っている銀行員(金融機関職員)のために、銀行員が取らされる(取ると良い)資格を一覧にしてまとめてみました!

分かりやすくするために「必要・推奨・挑戦資格」にそれぞれ分類してみました!さらに資格名をクリックすると、詳細ページ(攻略ページ)に飛ぶことができます!

銀行員(金融機関職員)が一体どれだけの資格を取らなければいけないのか……その大変さが垣間見えるかもしれません……

【銀行員の必要資格】販売資格(4種類)

生命保険募集人(一般課程)
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
生命保険募集人(専門・変額課程)
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
損害保険募集人
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
証券外務員(一種・二種)
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆

これを持っていないと保険や投信の販売ができない、いわば“銀行員の普通免許”的な存在。

“内定後~入行初期”の早い段階で遭遇する。

まだ専門用語に慣れていない若手行員を苦しめる最初の刺客(資格)。

難易度自体は全体的に低めだが、証券外務員の難易度が頭ひとつ抜けているので注意が必要。

【銀行員の必要資格/昇格要件】銀行業務検定(5種類)

銀行銀行検定 法務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
銀行業務検定 財務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
銀行業務検定 税務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
・銀行業務検定 年金アドバイザー3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
・銀行業務検定 相続アドバイザー3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆

必須または昇格要件となっているであろう資格。
銀行という特殊な業務に特化した資格であり、銀行業務に関する知識を体系的に学ぶことができる。

比較的、“入行初期(2~5年目)”に遭遇することが多い。

実務とリンクすることから頭には入りやすいが、慣れない仕事をこなした後に勉強をせざるを得ない(例えるなら毒に冒された状態での戦い)ため、見た目より苦戦を強いられる可能性がある。

法務財務税務が根強い人気を誇るが、時代の要請か、年金アドバイザー相続アドバイザーも指示を集めている。

なお、銀行によっては2級レベルまで推奨している。

余談ではあるが、資格の取りやすさ&種類の多さから一部の資格ハンター(資格マニア)の方にも人気がある。

【銀行員の必要資格/昇格要件】FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆
FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)2級AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆

こちらも必須または昇格要件となっている可能性が高い資格。
マネーといえばこの資格!といっても過言ではない。

お金の知識を体系的に学べることから、職業・老若男女を問わず、あらゆる層から指示を集めている。

そのため、銀行員並に知識をつけているお客さんもいるので、この分野だけは負けないよう、鍛練に励む必要がある。

メガバンク国では多くの販売員がFP2級まで所持していると噂されており、その国力の高さがうかがえる。

>>金融業界出身者に強い転職エージェントは?

【銀行員の推奨資格】日商簿記

日商簿記3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆
・日商簿記2級
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆

決算書ができるまでの過程を学べる、融資担当者には強くオススメしたい資格

勉強過程で電卓を多様するため、電卓を叩くスピードが飛躍的にアップするという副産物(サブスキル)も得ることができる。

3級は商業簿記、2級は商業簿記工業簿記を扱う。



3級でも十分勉強になるくらいポテンシャルは高い。

FPと同様に非常に人気が高く、挑む冒険者(受験者)は後をたたない。

【銀行員の推奨資格】宅地建物取引士

・宅地建物取引士
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆

宅地建物のスペシャリスト。不動産業界では必須に近い資格。

銀行業界では資格自体を使うことはほとんどないが、不動産知識の習得という自己啓発目的でこの資格に挑む者は多い。

試験範囲は「権利関係」をはじめ、「法令上の制限」、「宅建業法」、「税その他」と不動産関連の知識が多岐にわたり習得できるため、周りに持っている人がいるととても助かる。

ちなみに僕は大学生の時に受験したが合格点に3点ほど足らず落ち、それ以来受験していない。不動産界の負け犬である。

冒険者(受験者)には、ぜひ僕の無念を晴らしてもらいたいところである。

【銀行員の推奨資格】(番外編)MOS

MOS(Microsoft Office Specialist)
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆

金融系の資格ではないので、番外編として紹介したい。

MOS(Microsoft Office Specialist)はワード、エクセル、パワーポイントなどといったマイクロソフトオフィス製品のスキルを身につける為の資格である。

現代社会では仕事の効率をあげる上でかかせないスキルとなっている。

同時にパソコン操作が苦手なオジサマを手助けできる効果も発揮する(補助魔法)。

難易度の割に強力なスキルが手に入るのでオススメしたい資格。

【銀行員の推奨資格】(番外編)投資診断士

投資診断士
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆

こちらは2018年に出来たばかりの金融系新資格。

金融分野の中でも、“投資”に的を絞った学習内容となっている。

最近では「貯蓄から資産形成へ」というスローガンが掲げられ、この流れはどんどん加速している。まさに時代のニーズと非常にマッチした資格と言える。

新しい資格のため現段階での知名度はさほど高くないものの、裏を返せば希少性が高くお客さんとの話題作りのキッカケにもなり得る資格。

また、個人で投資・資産形成をする場合にも役立つので、個人と仕事の両面で活用できるのが非常に魅力だ。

今後、人気が加速しそうな金融系資格の筆頭と言える。

【銀行員の挑戦資格】コンサルティング資格(4種類)

・1級FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)/CFP
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
・証券アナリスト
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
中小企業診断士
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
・社会保険労務士
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★

腕に自信のある人や、更なる高みを目指したい方向け。

この辺になると持っている人が少なく、希少価値がでてくる

1つ持っていると社内での知名度や専門分野での発言力が増すので、向上心がある方はぜひ挑戦してみてほしい。



ちなみに僕は中小企業診断士を持っているのだが、この不真面目な性格が幸いしてか、発言力は非常に低い(結局、資格を活かすも殺すも自分次第である)。

まとめ:銀行員が入行後に取る資格一覧表

変なテンションで書いてしまったので、分かりにくい部分があったかもしれません。

ということで、最後に一覧表にしてまとめてみました!
よかったら参考にしてみてください!

〇銀行員が取る資格一覧

【必要資格】生命保険募集人(一般課程)
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
【必要資格】生命保険募集人(専門・変額課程)
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
【必要資格】損害保険募集人
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
【必要資格】証券外務員(一種・二種)
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆
【必要/昇格要件】銀行銀行検定 法務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【必要/昇格要件】銀行業務検定 財務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【必要/昇格要件】銀行業務検定 税務3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【必要/昇格要件】銀行業務検定 年金アドバイザー3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【必要/昇格要件】銀行業務検定 相続アドバイザー3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【必要/昇格要件】FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆
【必要/昇格要件】FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)2級AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
【推奨資格】日商簿記3級
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆
【推奨資格】日商簿記2級
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
【推奨資格】宅地建物取引士
難易度 必要性 社内評価
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆
【推奨資格】MOS(Microsoft Office Specialist)
難易度 必要性 社内評価
★☆☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆
【推奨資格】投資診断士
難易度 必要性 社内評価
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
【挑戦資格】1級FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)/CFP
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
【挑戦資格】証券アナリスト
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
【挑戦資格】中小企業診断士
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★
【挑戦資格】社会保険労務士
難易度 必要性 社内評価
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★

※この表の指標(難易度・必要性・社内評価等)はあくまで管理人の主観や調査に基づくものです。
※記載の資格は目安です。この表以外でも推奨資格は多数あります。
※リンクは当ブログの攻略法が記載されたページに飛びます。参考にしてみてください。

資格ばっかり取るのに疲れてしまったら

  • たくさん資格ばかり取らされても、あまり役に立たないし大変なだけ…
  • 資格がどうしても受からず社内で評価されない…
  • 土日が潰れるので勉強なんかしたくない!

このような悩みを抱えている銀行員(金融機関職員)の方はたくさんいます。

いくら残業が少なかったり土日が休みであっても、資格勉強のせいで自由な時間が潰れたら意味ないですよね?

もし、資格ばっかり取るのに飽き飽きしてしまったら、1度外に目を向けてみるのもオススメです。

つまり、転職市場を見てみるということ。幸い、今は転職市場が活発です。

もし、他に魅力的な業界があったり、自分を評価してくれそうな会社に巡り合えば転職を検討してみても良いかもしれません。

今はそんな軽い気持ちで転職活動ができる時代です。嫌々働き続けるよりも、一歩を踏み出して自分の可能性を探ってみると新たな発見があるかもしれません。

ちなみに、金融機関経験者にオススメなのがマイナビAGENTです。

マイナビAGENT専門キャリアアドバイザーは、メガバンク・地銀・証券・生保出身者で構成されているので、自分のことのように親身にサポートしてくれるのも大きなポイントです。

銀行の仕事や文化に疑問を抱いている人は、1度カウンセリングを受けてみると人生が変わるかもしれませんよ!


<スポンサードリンク>

<関連記事>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です