【ブックレビュー】「こんやここでのひとさかり」【主人公は女性銀行員】
先日、「半沢直樹」の第二期がドラマで放映され、銀行を舞台にした話にワクワクされた方も多いと思います。 ただ、銀行員を主人公にした物語は何も「半沢直樹」だけではありません。 そこで今回は、地銀・女子行員が主人公となっている…
先日、「半沢直樹」の第二期がドラマで放映され、銀行を舞台にした話にワクワクされた方も多いと思います。 ただ、銀行員を主人公にした物語は何も「半沢直樹」だけではありません。 そこで今回は、地銀・女子行員が主人公となっている…
2019年4月9日、政府は1万円、5,000円、1,000円の各紙幣(日本銀行券)を2024年度上期を目途に刷新すると発表しました。 また同時に、500円の硬貨についても2021年度上期を目途に一新すると発表しました。 …
4月に入り、3大メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)が2020年4月の新卒採用計画を発表しました。 前々から人員を減らすことを掲げていたメガバンクですが、その計画が現実となってきました。 「メガバンクは…
2019年4月1日、平成に続く新元号「令和(れいわ)」が発表されました。 さて、この新元号が発表された時、職業病とも言える疑問が頭をよぎりました。 「そういえば、令和の硬貨はいつ頃出回るんだろうか?」 そこで今回は、新元…
この決まり文句を覚えている人はまだまだ多いのではないでしょうか?人気小説『半沢直樹』を題材にしたTVドラマで主人公の半沢が言い放つフレーズです。 当時、営業に行けば必ずと言っていいほど『半沢直樹』の話題が挙がるほど人気で…
情報発信のツールとして、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを利用している銀行は珍しくありません。 そんな中、『福島銀行』さんでは行員ブログを使って地元の良さをアピールしています。 同じブログ運営者として、チェックしな…
“銀行員マエザワ” なんとなく、半沢直樹っぽくてカッコいいですが、この人から電話が来たらご用心。 銀行員の肩書きが詐欺に使われているみたいですよ。 「銀行員のマエザワ」詐欺? 先日、新聞で銀行員を名乗る男から電話がかかっ…
“人生の節目で必要になるお金はどれくらいか”ということを予め知っておくことはとても重要です。 大体の金額でも頭に入れておけば、今後、ライフプランを立てる際に必ず役に立つはず。 そこで今回は、各ライフイベントで必要なお金を…
「シェアハウス不正融資問題」や「顧客のお金を融資金へ流用」等、不祥事が相次いで発覚しているスルガ銀行。 そのスルガ銀行は2018年9月7日に「第三者委員会の調査報告書の受領と今後の当社の対応について」というリリースを発表…
ここ最近、「シェアハウス不正融資問題」や「行員が設立したダミー会社への融資」など、話題が尽きないスルガ銀行さん。 なんと、またまた新たな不正事件が出てきてしまいました。 行員が顧客の定期預金を流用して融資へ!? スルガ銀…
保険について興味はあるものの、このような悩みを抱えている人は多いはず。 そんな“保険についての悩みを解決してくれるサイト”を紹介します! 保険のことなら「保険ROOM」さんのサイトへ! 保険の知識を身につけたいなら、「保…
2018年7月13日、東日本銀行(コンコルディアFG)が金融庁から業務改善命令を受けました。 【引用】 東日本銀行HP:当行に対する業務改善命令について(PDF) 金融庁HP:株式会社東日本銀行に対する行政処分について …
※「金融機関の不祥事」カテゴリーに記載していますが、厳密には不祥事ではありません。 埼玉りそな銀行の行員が覚せい剤所持容疑で逮捕 埼玉りそな銀行・深谷支店の行員(30歳)が、自宅に覚せい剤を隠し持っていたとして、2018…
きらぼし銀行の元行員が約3億7,500万円を着服 きらぼし銀行(東京都)は2018年7月9日、元行員が偽造した定期預金証書を使って顧客から約3憶7,500万円を着服した疑いがあると発表しました。 以下がきらぼし銀行の発表…
お会計のとき、ATMを使うとき、お小遣いをあげるとき・・・などなど あなたはこれまで、多くの場面で「お札」を使ってきたことと思います。 そんな身近にある「お札」ですが、意外とよ~く見る機会ってありませんよね? ということ…
2018年7月3日、金融庁が「高齢社会における金融サービスのあり方」(中間的なとりまとめ)を公表しました。 参考:金融庁HP「高齢社会における金融サービスのあり方」(中間的なとりまとめ)(外部リンク) これは高齢化が進行…