生命保険募集人(一般課程)の攻略法を解説するよ!

生命保険募集人(一般課程)

生命保険募集人(一般課程)試験 概要

 難易度 ★☆☆☆☆
 必要性 ★★★★★
 社内評価 ★☆☆☆☆
  • 勉強時間(目安):1ヶ月
  • 合格点:70点以上/100点

※難易度、勉強時間には個人差があります。勉強はできるだけ早めに取りかかろう!

生命保険募集人(一般課程)ってどんな試験?

生命保険募集人(一般課程)は生命保険募集人試験の登竜門的な試験です。
(※生命保険募集人試験の体系は下記“(参考)生命保険業界共通の教育制度”をご参照ください。)

この試験に合格しないと「生命保険募集人として登録できない=保険の販売ができない」
ということになるので、生命保険の販売をする銀行員にとっては合格必須の試験と言えるでしょう。

難易度は銀行員が受ける試験の中では易しい部類に入ります。とは言っても、無勉では心配なので、試験の1ヶ月くらい前からコツコツ勉強するのが良いかと思います。

ちなみに私の周りではだいたい9割くらいの人が1回で受かっていました
合格率が高い試験なので、基本的には安心して受験していただきたいのですが、裏を返せば落ちてしまうと少し目立ってしまうかもしれません。(プレッシャーをかけているわけではありませんよ・笑)

社内評価としては合格して当たり前との見方が大勢です。逆に落ちないよう、心配な分野はよく勉強するようにしましょう!

どうやって勉強すればいいの?

難易度自体は高くない試験ですが、新入行員などの若手行員が受験するはずなので、日々の業務を覚えることで精一杯であったり、平日は仕事の疲れからなかなか勉強が進まないといったことも想定でき、見た目よりも負担を感じるかもしれません。
平日で早く終わった日や土日など、出来る日にコツコツと勉強することが大事です。

この試験の特徴を挙げると…

試験の特徴

  • 〇×問題や語句の選択が大半(ある程度直観でも正解できる)
  • ごく一部に計算が必要な問題あり
  • 問題集とほとんど似たような問題が出題されることが多い

以上のような特徴が挙げられます。

中でも、問題集とほとんど似たような問題が出題されることが多いのがポイント!
つまり、テキストを読み込まなくても、問題集を回していけば合格に近づけるということです!

このような試験では、問題集を解きながらインプットを進めていくと効率よく勉強できます。

まずは問題を解くのを優先し、どうしても理解できない用語や、計算式が分からない場合にテキストを読んでみるといった勉強スタイルでも通用すると思います。

<勉強ポイント!>

  • 問題集を解きながら用語や計算方法を覚えていくのがオススメです!!

特に新入行員などの若手行員は、他にも覚えることが山のようにあるかと思います。
個人的な意見にはなりますが、この後に控えている「専門課程」・「変額課程」の試験と合わせて早めに合格し、実際の保険商品の内容を覚えた方が実務では役に立つかと思います。
(※ただし、適当に勉強して基礎知識が疎かになると、実際の保険商品を理解できなかったり、お客さんへの説明が不十分になるので注意しましょう!)

関連書籍

生命保険の関連書籍をご紹介!
テスト対策や、実際のセールスに向けた参考にご活用ください!

▲生命保険の仕組みを分かりやすく解説しています!生命保険募集人のテキストと合わせて読むと、生命保険への理解がより深まります。

▲「お客さんにセールスする前に、まずは自分の生命保険をどうしたらいいだろう・・・」そんな悩みを抱えている人にはこの一冊!自分にピッタリの保険が分かります。

(参考)生命保険業界共通の教育制度

生命保険業界共通の教育制度

一般課程

一般課程試験は、生命保険の基礎知識を修得することを目的としています。営業職員の場合は、入社3ヶ月にわたり所定の単位の研修をすることになっており、入社説明会→入社→登録前研修→一般課程試験→合格→登録→登録後研修の体系で行われています。代理店の場合は、登録前研修の前に業務委託説明会を実施します。

専門課程

一般課程で得た基礎知識をもとに、保険販売に関連する専門知識・周辺知識を修得し、顧客ニーズへの基本的対応力を高めることを目的としています。専門課程試験合格者には『ライフ・コンサルタント(略称LC)』の称号が授与されます。

変額保険販売資格

変額保険の販売に必要な知識を修得することを目的としており、生命保険募集人として登録済で、専門課程試験の合格者であること等、一定の要件を満たしている者を対象に変額保険販売資格試験を実施しています。なお、合格者は生命保険協会に登録することにより、変額保険の販売が可能となります。

応用課程

専門課程試験で得た知識を活かした応用力・実践力を養成し、ファイナンシャル・プランニング・サービスに必要な全般的知識を修得することを目的としています。応用課程試験合格者には『シニア・ライフ・コンサルタント(略称SLC)』の称号が授与されます。

大学課程

応用課程試験の合格者を対象に、ファイナンシャル・プランニング・サービスに必要な生命保険、その関連知識をより専門的なレベルで修得することにより、真の生命保険ファイナンシャルプランナーの育成を目的としています。生命保険大学課程試験(全6科目)合格者で、一定の条件を満たす者には『トータル・ライフ・コンサルタント〔生命保険協会認定FP〕(略称TLC)』の称号が授与されます。

一般社団法人 生命保険協会HPより抜粋)

 


<スポンサードリンク>

<関連記事>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です