こんにちは!タスク(@bb_tasku)です!
今回は、お正月などのお祝い事の際に必要となる「お札の新券」について説明します!
新券(新札)はどんな時に必要?
そもそも「新券」とは、“使われていない(未使用の)お札”のこと!
他にも、「新札」や「ピン札」といった呼ばれ方もします!
普段は敢えて新券を使う必要はないのですが、お祝い事(お正月、結婚式のご祝儀、出産祝いなど)の際には新券で渡すのが通例となっています。
お祝い事の際には、新券を渡すことがマナーとされています。
理由はおおまかに2つ。
1つは「あなたのお祝いのために用意しました」という意味を込めるため。
もう1つは「新しい門出を迎えるにあたって使い古しのお札は相応しくない」という理由です。
逆に葬儀やお見舞いの時に新券を渡すのはタブーとされています。
「この日のために用意していました」という印象を与えてしまうためです。
「急いで用意しました」という意味を込めて旧札を使うのが理想です。
手元にどうしても新札しかないときは、お札に折り目をつけて香典袋に入れるようにしましょう。
新券(新札)を銀行で両替(入手)するには?
普段は使わないからこそ、新券が必要な場面ではどう入手すれば良いか迷ってしまう方もいるかと思います。
そんな時は、ぜひ銀行へ!
銀行で新券に両替する方法は2通りあります。
店頭窓口で新券両替
1番確実なのは、店頭窓口で両替をする方法です。
ロビーや窓口に置いてある「両替伝票」に必要事項を記入し、窓口に持っていきます。
その際、「新券に両替してください」と伝えれば、簡単に両替ができます!
※ちなみに口座がある場合は、通常の払出しでも金種(払い出すお金の種類)を指定して、同様に「お札は新券にしてください!」と伝えれば、新券を入手することが可能です。
両替機で新券両替
こちらは新券に対応している両替機が置いてある銀行に限ります。
ATMの横や近くに「両替機」と書かれた機械が置いてありますので、お金を入れて操作していきます。
新券に対応している両替機の場合は“新券”という項目があるので、そこをチェックして両替します。
ただし、僕が知っている限り新券に対応している銀行はあまり多くないと思います。
こちらは大手銀行を中心に探してみるのが良いと思います。
ちなみに口座はなくても両替はできます!
お急ぎの場合は最寄りの銀行に行くのが良いかと思います。
注意していただきたいのは、店頭窓口・両替機とも基本的に平日の9:00~15:00(銀行の営業時間内)しか使えない点です。
時間がある時に早めに用意するようにしましょう!
新券(新札)両替の手数料について
両替をすると手数料がかかることがあります。
手数料は銀行によってバラバラなので、ホームページ等で事前にチェックしておくと良いでしょう!
手数料は両替枚数を基準に決められます。
例えば、
- 「両替前のお金(お札・硬貨)の枚数」と、「両替後のお金(お札・硬貨)の枚数」のいずれか多い方
- 「両替後のお金(お札・硬貨)の枚数」
といった具合に、枚数毎に手数料を区切っている銀行がほとんどかと思います。
ちなみに、同一金種(例えば「古い1万円札を新券の1万円札に両替する」といったケース)の場合、手数料がかからない銀行もあれば、通常の両替と同様に手数料がかかってしまう銀行もあります。
手数料を安く済ませたい場合は、ホームページ等でよく調べておくことをオススメします!
コメントを残す