紙幣と500円玉のデザインが一新!?肖像に選ばれた人ってどんな人?

新紙幣アイキャッチ

2019年4月9日、政府は1万円、5,000円、1,000円の各紙幣(日本銀行券)を2024年度上期を目途に刷新すると発表しました。

また同時に、500円の硬貨についても2021年度上期を目途に一新すると発表しました。

この発表を受けて、

  • 「新しい紙幣の肖像は誰?どんな人?」
  • 「デザインのイメージは?」
  • 「新しい500円は二色って本当?」

など、興味が湧いた人も多いはず。

そこで今回は、新紙幣と新500円玉の特徴を解説していきます!

新しい紙幣の特徴

そもそも、なぜ紙幣を一新するかというと、紙幣は偽造防止の観点から約20年ごとにデザイン等を変えているのです。

この前、一新したのが2004年になるので、新しい紙幣の発行予定である2024年度上期がちょうど20年に当たるというワケです。

ちなみに新元号である令和の発表と時期が重なったのは“たまたま”なんだとか。

各紙幣に共通している仕様は、次の2点です。

  1. 新たな偽造防止対策等
  2. ユニバーサルデザイン(券種間の識別性向上等)

特に①の偽造防止対策として、肖像の3D画像が回転する最先端のホログラムが使われる予定ですが、この最先端のホログラムを銀行券で採用するのは世界初ということです。

>>引用:財務省ホームページより

10,000円札は渋沢栄一(しぶさわ えいいち)

それでは気になるデザインを見ていきましょう。

新一万円券の肖像に選ばれたのは「渋沢栄一」です。

新一万円表裏
(財務省ホームページより)

「渋沢栄一」が描かれている面が『表』になります。

そして『裏』の図には「東京駅(丸の内駅舎)」が使われています。

渋沢栄一はどんな人?東京駅(丸の内駅舎)って?

渋沢栄一さんを知らない人もいるかと思いますので、簡単に説明すると…

<渋沢栄一(1840~1931)>
第一国立銀行(日本最古の銀行、現在はみずほ銀行が承継)、東京株式取引所(現:東京証券取引所)、東京商法会議所(現:東京商工会議所)など、生涯に約500社もの企業の設立等に関わったといわれ、実業界で活躍。その功績をもとに「日本資本主義の父」と称される。また、教育・社会事業・民間外交にも尽力。

このように、資本主義の立役者といえる偉大な人物です。


そして、裏面の東京駅(丸の内駅舎)はこんな特徴のある建物です。

<東京駅(丸の内駅舎)>
1914年に竣工し、現在まで「赤レンガ駅舎」の愛称で親しまれてきた歴史的建造物。辰野金吾設計の明治・大正を代表する建築物の1つに挙げられる。戦災で一部焼失したが、2012年に復原工事完了。丸の内本屋は国の重要文化財として指定されている。

東京駅の丸の内駅舎はとても綺麗になりましたよね。僕も東京駅に行くと足を止めて見入ってしまいます。

(東京駅イメージ)
東京駅

5,000円札は津田梅子(つだ うめこ)

新五千円券に選ばれたのは「津田梅子」です。

新五千円表裏
(財務省ホームページより)

「津田梅子」が描かれている面が『表』になります。

そして『裏』の図には「フジ(藤)」が使われています。

津田梅子はどんな人?フジ(藤)って?

表面の津田梅子さんについて説明すると…

<津田梅子(1864~1929)>
1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現:津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。

日本の女子教育における先駆者と称される偉大な人物です。


そして裏面のフジ(藤)はこんな特徴のある花です。

<フジ(藤)>
古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花。開花時期は4~5月頃。花言葉は「優しさ」、「歓迎」、「決して離れない」。
藤の花はとても綺麗ですよね。小学生の時、絵に描いた思い出があります。

(藤イメージ)
藤の花

1,000円札は北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)

新千円券に選ばれたのは「北里柴三郎」です。

新千円表裏
(財務省ホームページより)

「北里柴三郎」が描かれている面が『表』になります。

そして『裏』の図には「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」が使われています。

北里柴三郎はどんな人?富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)って?

北里柴三郎さんについて説明すると…

<北里柴三郎(1853~1931)>
「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見。また、破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。

多くの人を悩ませる感染症の予防・治療法を開発した偉大な人物です。


裏面に使われている富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)は有名な浮世絵です。

<富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)>
日本を代表する浮世絵。江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた作品。
こちらは葛飾北斎の有名な作品ですね!きっと1度は目にしたことがあるはず。

(富嶽三十六景・神奈川沖浪裏)
富嶽三十六景



新しい500円硬貨の特徴

新紙幣が2024年度上期に発行を予定しているのに対し、新500円硬貨は2021年度上期に発行を予定しています。

直径(サイズ)は26.5ミリメートルと現在の500円硬貨と同じため、新しい500円硬貨が発行されたあとも、現在の500円硬貨は引き続き使うことができます(もちろん紙幣も新・旧ともに使えます)。

そしてデザインは次のように一新されます。
新五百円

なかなかカッコいいですね。

ポイントは、これまで使われていたニッケル黄銅に、白銅と銅を混ぜることで2色3層になっている点です。

周囲は黄色っぽく、真ん中は銀色になる「バイカラー・クラッド」という構造が採用されています。

また、大量生産する硬貨への採用は世界初となる「異形斜めギザ」(フチのギザギザ部分の一部が異なる)を導入しています。


上記で紹介した以外にも、額面の数字を大きくするなどデザインに工夫が見られます。こちらは賛否両論ありますが、グローバル化や高齢化社会を迎える日本には必要な改善かもしれません。

まだまだ発行まで期間があり、政府も「図柄等の細部については今後も検討の上で決定」としており、デザインは変わる可能性があります。

どうなるか分かりませんが、お金が変わるのは約20年に1度のビックイベントです!まだまだ先ではありますが、今から楽しみですね!

 


<スポンサードリンク>

<関連記事>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です