コンニチハ、ブロガーノ“タスク”デス!(ロボ風)
以前から気になっていたロボアド(ロボアドバイザー)。
「低金利の銀行なんかに預けていても仕方ない!」、「運用しないともったいない!」ということで、これを機にはじめてみることにしました!
ちなみにロボアド(ロボアドバイザー)とは何かと言いますと・・・
金融とITを組み合わせたFintech(フィンテック)【「finance(ファイナンス)」と「technology(テクノロジー)」を掛け合わせた造語】における一種の金融サービス。
資産運用をシステム(AI:人工知能)によって自動化することで、時間も手間もほぼゼロに、合理的な投資をすることが可能。
(引用:ウェルスナビ)
要は『資産運用をロボット(AI)が勝手にやってくれるよ~!自動だからコストも安いし、人間の変な感情も入らないよ~!』ということ!
実際、僕も昔から資産運用をしてますが、「捨てられる銀行2」の記事でも書いた通り、例えば日本の投資信託とかだと手数料が高すぎるんですよね。
販売手数料⇒信託報酬⇒信託財産留保額と合わせて手数料で2~3%取られるなんてザラですからね。
その点、ロボアドは手数料が1%程度と安め!
おまけに全部自動でやってくれるので、手間もかからなければ、感情が入ることもありません。
(実際に投資をやると、過度に相場が気になったり、売買の時に変な感情(不安や焦りなど)が入って上手くいかないことが多々あるんですよね。)
しかも、ロボアドは積立投資もできるので、コツコツと資産形成をしたい人にも最適!
まさに「こういうサービスが欲しかったんだろ~?」と言わんばかりの金融サービスです(笑)
せっかくなので僕がはじめたロボアドの特徴を紹介します!
WealthNavi(ウェルスナビ)
まずはウェルスナビをご紹介!

もともと富裕層向けにサービスが開始されたウェルスナビ。
当初は最低投資金額100万円からと、敷居が高いサービスでした。
しかし、2017年7月4日からは最低投資金額が30万円に引き下げられ、手軽に始められるようになりました。
2018年7月11日現在、「WealthNavi」、「WealthNavi for イオン銀行」、「WealthNavi for 横浜銀行」、「WealthNavi for JAL」では最低10万円から始めることができます!
やり方も簡単!
「年収」や「金融資産」など、5つの簡単な質問に答えるだけで『リスク許容度』を測定。



あとは自分にあった最適なポートフォリオで運用をしてくれます。

30万円を30年間運用すると、30%で114万円!夢がふくらみますね!

こんな感じで入金すればあとは放っておくだけ!
この手軽さがロボアドの売りですね!
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴をまとめるとこんな感じ!

- 最低投資金額は10万円から!
- 手数料は預かり資産の評価額に対し年率1%のみ
- 「リバランス機能付き自動積立」などで効率的・効果的な資産運用をサポート!
- 世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムや、最先端の機能で、高度な知識や手間なしに、自動で国際分散投資
ロボアドの中でも人気のサービスなので、初心者にもオススメ!
僕も1番気に入って使ってます!
THEO(テオ)
続いてはTHE(テオ)O!

THEO(テオ)は「お金のデザイン」というベンチャー企業が開発したサービス(ロボアド)。
こちらも5つの簡単な質問に答えると運用方針やポートフォリオを決めてくれます。

手数料はウェルスナビと同じく年率1%で、初期投資額も10万円から可能!
THEO(テオ)の特徴をまとめるとこんな感じ!

- 最低投資金額は10万円から!
- 手数料は預かり資産の評価額に対し年率1%のみ
- 資産運用の「目的」を分析し、それを実現するための「機能」に着目した3つのポートフォリオ(「グロース」「インカム」「インフレヘッジ」)を最適な配分で組み合わせて運用!
楽ラップ
最後は楽ラップです!

楽ラップは楽天証券が提供するロボアドです。
上記2つのロボアドと違い、質問は15個前後とやや多めですが、おもしろい質問も多く、こちらもあっという間に終わります。



運用コースの結果を出すところまでは口座開設等は不要なので、興味がある方は試しにやってみてください!
ちなみに僕はこんな結果でした!

ポートフォリオはこんな感じ!

楽ラップは10万円から投資可能。
手数料は「固定報酬型」と「成功報酬併用型」に分かれていますが、年率1.0%未満となるようです。
楽ラップの特徴をまとめるとこんな感じ!

- 最低投資金額は10万円から!
- 手数料は「固定報酬型」と「成功報酬併用型」に分かれていて、どちらも年率1.0%未満
- 急激な相場変動が起こると、緊急的なリスク回避プラン(下落ショック軽減機能)が発動し、運用資産のリスクを可能な限り下げてくれる。
※当該機能付きの契約の場合
楽天証券の口座がある方は手軽に始められるので、是非試してみてください!
(まとめ)
上記のロボアドに共通していることは、
- 始めてしまえば時間も手間もかからない!
- 手数料も年率1%程度と割安!
あとは、実績があがれば文句なしですね!
運用実績も定期的にブログでレポートしていくので、お楽しみに!
※もちろんロボアドといえど投資なので、元本割れのリスクもあります。投資は自己責任で、無理なく行いましょう!
インフレの状況下では、「預金の利回り」が「物価上昇率」より低いと、銀行に預けているお金の資産価値は目減りしてしまいます。
余剰資金はロボアドなどの投資に回して自分の資産を守っていきましょう!