銀行員に大人気(?)の「捨てられる銀行」の続編が発売
前作が異例の大ヒットとなり、もはや銀行員のバイブルと化した「捨てられる銀行」の続編にあたる、「捨てられる銀行2」が発売となりました。
前作は“今の銀行はダメだ”という論調で銀行員に衝撃を与えましたが、今回はどのような感じで切り込んでくるか…
興味があったので早速読んでみました。
書評という程ではありませんが、備忘録も兼ねて感想を書いておきます。
今回は資産運用に焦点を当てた作品
「捨てられる銀行2」は資産運用をテーマにしています。
と言っても、本の題名は“非産運用”となっています。
これは現状の日本の資産運用は「資産運用に非(あら)ず。悲惨ですらある。」という著者の思いから、“非産運用”となっているんだとか。
(非産運用と悲惨運用をかけてるんですね。)
フィデューシャリー・デューディー(「真に顧客本位の業務運営」)が話題になっていますが、日本の(悲惨な)資産運用の現状や、金融機関の(顧客のことを考えない)販売などにメスを入れています。
とはいえ、管理人も利用者の立場から言えば日本の資産運用には「?」な所があったので、その辺も詳しく書いてある本書は読んでいておもしろかったです。
例えば…
- 日本の投資信託の手数料は高すぎる
- 販売会社からも資産運用会社からも見放された「ゾンビファンド」が数多く存在すること自体、個人投資家にとっては迷惑な話だ
などは利用者側の目線から見れば、全く持ってその通りだと言いたいです。
他にも、銀行の見方については…
- 時代の価値観が変わったのに、顧客本位のビジネスモデルを構築できない金融機関は生き残れなくなる
- 素晴らしい取り組みを行っているところが顧客から正当に評価され成功する一方、顧客から搾取しているような金融機関が力を失っていく。そうした適切に市場機能が発揮される環境を当局が整備する。
- サッカーで例えると、選手(金融機関)が、常に審判(金融庁)の吹くファウルの笛ばかりいを気にしてプレーするゲーム。これが今までの金融庁と金融機関の関係だった。選手がフェアプレーを心掛け、審判ではなく観客を魅了するプレーを競い合い、審判が笛を吹かず、プレーを止めないゲーム。これが森長官の目指す金融行政だ。
と顧客のために変わらなければ、まさしく「捨てられる銀行」となってしまうと警鐘を鳴らしています。
また、若手銀行員に対しては…
- 驚くべきことに、支店長でさえ、なぜ、この商品を自分の銀行の窓口で顧客に販売しているのかを知らないのだ。心で泣きながら笑顔で売らなければならないテラーをいくら問い詰めたところで何も分からないのは当然だ。
- なぜ、せっかく入行した地銀を止めていくのか。法人であれ、個人であれ、意味の分からない低金利の肩代わり融資、顧客のためにならないことが分かっている金融商品を売られるというノルマが、若者たちからどれほどの未来を奪っているのか。このようなことで銀行は生き残っていけるだろうか。
と心配(?)をする一面も…
・
・
・
前作同様、「銀行ばかり悪者扱いしないで!」と思うところもありますが、それを差し引いても一読する価値はあるかと思います。
顧客のため、ひいては銀行員のためにも、銀行は変わっていかなければいけないと思います。
もちろん、銀行はボランティアではなく株式会社でもありますし、採算度外視の経営はできません。
(最近ではマイナス金利のせいで、より身動きが取りづらくなっている面もあります。)
ですが、理想論を言えば、もっと顧客に寄り添った提案もできるはずです。
『“顧客から捨てられる銀行”にならないために、一銀行員としても、銀行業界全体としても、変わらなければいけない時期が来ている』と感じさせられる一冊でした。
(管理人個人的な意見としては、資産運用に係る制度改革も大事ですが、日本人の金融リテラシーの底上げを教育制度などでどうにかできないものかと思いますが…それはまた機会があればブログに書いてみたいと思います。)
(レビューはなかなか高評価!)
(前作を読んでいない方は合わせてどうぞ!)
コメントを残す